毎年開催しているニュースタッフセミナーは、1~2年目の職員を対象とした基礎的な研修です。今年は久しぶりに対面での開催となり、19人のフレッシュな職員が学び、つながりました。「障害福祉のしごとをえらんだみなさんと考える」「障害とは」「実践記録と支援の視点」「きょうされん運動」といった4つの講座を通して、グループワークなども交えながら学びました。
《参加者アンケートより》
福祉としての私達の立ち位置を見直す貴重な機会でした。毎日の利用者たちとの支援の積み重ねにおいて、彼らの願いや望みに合った支援を行う、寄り添った支援を行うことを常々忘れないようにしないといけない。常に利用者の視点に立って考えなくてはならない。その小さな○○が見つかれば、修正しなくてはならない。うまくいかないことがあれば、職場の仲間に相談する。これらを改めて、大事にしなくてはならないと思いました。
2021年度、2022年度とオンラインを活用して取り組んできたコミュニケーションサロン、通称『コミサロ』を今年度から一部対面での開催とし、施設見学もセットにして開催しました。
今回は府中市のあけぼの福祉会の事業所を見学させていただきました。
社会福祉法人あけぼの福祉会に全面的に協力をいただき、府中共同作業所、ワークセンターこむたん、地域生活支援センターあけぼの、ホームヘルプステーションきぼう、あけぼのショートステイ、グループホームあけぼの・ぺんぎんはうすの見学をさせてもらいました。25人の参加で活気ある催しとなり、後半も4~6名ずつで5つのグループに分かれてのコミュニケーションサロンとなりました。「対話」を通して、情報に触れ、価値観に触れ、人格に触れるそんな時間をすごしました。
今年度はもう1回、施設見学とセットでのコミサロを開催予定です。
支部内のつながりを取り戻し、深め、高めあい、明日のエネルギーにつながる、そんなコミサロをめざしていきたいと思います。
<参加者アンケートより>
あけぼの福祉会さんのグループホーム、ショートステイを見学させていただきました。限られた職員体制の中で、障害のある利用者の方たち一人ひとりの希望や障害の状況に沿った生活支援をとてもていねいにされていてすごいなと思いました。コロナ対応での悩みなどは、うちのGHとも共通するところもあり参考になりました。コミサロでは、管理者という同じ立場のメンバーで話をすることができたので共感できることがとても多く励まされました。具体的な解決策を話し合う場ではありませんが、みなさんのお話からたくさんの気づきやアイデアをいただきました。
![]() |
きょうされん(東京都中野区中央5-41-18 東京都生協連会館4F TEL:03-5385-2223) |
---|---|
![]() |
きょうされんTOMO市場(ともいちば) |
![]() |
WAMNET(福祉・保健・医療情報) |
![]() |
障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会 |
![]() |
日本障害者協議会 |